映画『Fukushima50』の結末を解説します。
本作は、東日本大震災の福島第一原発の様子が、ノンフィクションで描かれた作品でした。
メルトダウンさせないために、現場のプラントエンジニアが、どんな戦いをしていたかが、緊張感を持って描かれていました。
これから、そんな映画『Fukushima50』のラストシーンの意味とその後続編を解説して行きます。
もくじ
映画『Fukushima 50』の結末
映画『Fukushima 50』の結末を解説します。
【結末まとめ】
・ベントにより放射線を放出させた。
・最悪のメルトダウンを防いだ。
・最終的にはアメリカの援助を受けた。
ベントにより放射線を放出させた
ベントにより放射線を外部に放出させ、最悪の事態を避け、核を維持させることに成功しました。
5月30日は #火野正平 さんの誕生日。おめでとうございます。『#Fukushima50』(#フクシマフィフティ)では、福島第一原子力発電所・管理グループ当直長の大森久夫を演じます。 pic.twitter.com/wWQbMf23Ei
— 映画『Fukushima 50』(フクシマフィフティ) (@Fukushima50JP) May 29, 2020
ベントについては、停電のために、現場が手動で作業を行うことになりました。線量のリスクも分からないまま、決死隊を結成して、大森班、工藤班が対応しました。大森班はベンを開くことに成功しますが、線量が多くて工藤班はベンを開けることはできませんでした。
しかし、吉田所長が外部で、コンプレッサーを使うことで、ベントを成功させるのでした。なお、ベントは世界初の試みとなり、外界には放射線が放出されることになりました。
最悪のメルトダウンを防いだ
最悪のメルトダウンは防がれることになりました。
5月5日は『#Fukushima50』のメガホンを取った #若松節朗 監督の誕生日。おめでとうございます。 pic.twitter.com/fyGbDXKl3D
— 映画『Fukushima 50』(フクシマフィフティ) (@Fukushima50JP) May 4, 2020
最後は、原発の維持を人間の力では操作できなくなり、若い者や協力企業などを避難させ、一部の人間で問題に取り組むことになりました。パラメーターが表示する数値は危険であり、 いつ爆発してもおかしくない状況になっていました。
それが、奇跡的に、パラメーターの数値が良くなり、最悪のメルトダウンを回避することになるのでした。神に救われたのでしょう。
最終的にはアメリカの援助を受けた
最終的にはアメリカの援助を受けることになりました。
2019年1月27日。在日米軍 #横田基地 にて #トモダチ作戦 に関わるシーンを格納庫、会議室等で撮影。ヘリも登場。米軍が日本映画に協力するのは史上初!!エキストラは空軍兵士の皆様、#ダニエルカール さんが司令官。撮影スタッフはパスポート持参。#Fukushima50 #フクシマフィフティ #F50撮影日誌 pic.twitter.com/Flm5IdaI8K
— 映画『Fukushima 50』(フクシマフィフティ) (@Fukushima50JP) January 28, 2020
最初の日本は、全てを日本で対応して、海外の援助を受けないスタンスでしたが、最終的には、アメリカに頼ることになり、様々な援助をしてもらうことになりました。最後は、アメリカ軍が、日本のために、作戦名「友達」で、出動してくれるシーンが描かれ、助けがきてくれました。
映画『Fukushima 50』のラストシーンの意味
映画『Fukushima 50』のラストシーンの意味を考察します!
映画『#Fukushima50』(#フクシマフィフティ)
公開まで、あと2か月‼️ #佐藤浩市 #渡辺謙 #吉岡秀隆 #緒形直人 #火野正平 #平田満 #萩原聖人 #吉岡里帆 #斎藤工 #富田靖子 #佐野史郎 #安田成美 pic.twitter.com/gyYuajAwg3— 映画『Fukushima 50』(フクシマフィフティ) (@Fukushima50JP) January 6, 2020
ラストシーンは、伊崎が、 吉田所長の葬儀でスピーチをして、吉田所長との思い出を振り返る場面でした。二人の友情が描かれ、お互いを信じ合っていたことが描かれました。
このラストシーンの意味については、当時の人が亡くなっても、今回の事故を風化させないことが重要であると示されたことになります。
原子力発電所で、全体の指揮をとって、死ぬ覚悟で対応していたのが、吉田所長でした。その吉田所長が亡くなったことは、現場を知る人が一人いなくなったことを意味します。しかし、それで終わりにしてはダメで、伊崎が吉田所長のことを振り返ったように、我々も事故を風化させることなく、今後も向き合って、何かを学んでいないといけないとことを示したことになります。
映画『Fukushima 50』のその後続編
映画『Fukushima 50』のその後続編を解説します。
映画『Fukushima 50』のその後は、今の状況であり、原発は安定して稼働していることになります。一応は、放射線の問題もなくなり、普通の生活が戻ったことになります。ですが、原発事故を踏まえて、本当に原発が必要なのかという議論は繰り返されており、今後、どのように日本が進むべきかは未だ何も決まっていません。
映画『Fukushima 50』の続編は、未だ何も決まっていませんし、原作を映画化した内容なので、制作されることはないと考えられます。原発対応者のその後の人生や現状の原発を特集したドキュメンタリー映画などは制作される可能性はありますが、今後、続編としての作品は作られることはないでしょう。
まとめ
映画『Fukushima50』の結末を解説しました。
本作は、ノンフィクション映画ということもあり、とても、センシティブな内容が描かれていたと思います。本当に、こんなことがあったのか目を疑うようなシーンもありました。
この映画だけを信じて、論評するのもありだと思いますが、当時は非常事態だったので、それぞれの配慮することも必要だと思いました。
今後、我々がどのように進むべきかの問題提起となる作品になっていたと思います。
ぜひ、多くの日本人に鑑賞していただき、作品だと思いました。
▲簡単1分で登録&いつでも解約OK▲
\フクシマ50を無料で見るならU-NEXT/
▲31日間無料で解約可能▲
映画『Fukushima50』あらすじネタバレ!タイトルの意味とは?
Fukushima50の評価感想は美談?批判や海外の反応が凄い理由は?